ゆい偉人館
HOME偉人記念館PC版へ移動現在:スマホ版 地域の達人分野別偉人ゆいの言葉偉人ランキングサイト情報
 

〔偉人〕

青木周蔵(あおき しゅうぞう)


〔あ〕の偉人 青山剛昌 青木周蔵
相田みつを 浅井慎平 阿久悠

プロフィールバー
俗称・筆名 幼名三浦団七。青木家の養子となる
本名 青木周蔵
生誕 1844年3月3日〈天保15年1月15日〉
死没 1914年2月16日(大正3年2月16日)
出身地 山口県山陽小野田市
最終学齢 明倫館で学んだ後、ドイツ留学(長州藩)
職業 外交官、政治家
ジャンル 外交分野
活動 明治時代、不平等条約改正の中心人物として活躍
代表作 駐ドイツ大使、駐米国大使・英国大使。

外務大臣として明治の不平等条約改正に尽力する
記念館
言葉・信条

 青木周蔵は江戸末期天保15年〈1844年〉長州藩〈山口県〉の村医・三浦玄明の長男として生まれ藩校明倫館に学んだのち、長崎で医学修行をし、明治元年(1868年)長州藩の留学生としてドイツに留学する。

 渡独後、医学より政治、経済に興味をもち、幾多の困難を克服し、専攻を変更し外務省に入省、明治7年(1874年)に駐独公使となる。

 1877年(明治10年)には困難をのりこえドイツ貴族の令嬢エリザベートと結婚した。

 1882年〈明治15年〉には伊藤博文の憲法制定調査活動を助け奔走する。


青木周蔵の写真 
(出典:Wikipedia)

 1886年(明治19年)からは井上馨外務大臣の外務次官となり条約改正会議に出席、その後も大隈重信外相のもと条約改正交渉の中心人物として活躍した。

 1889年〈明治22年〉以降第一次山県内閣、第一次松方内閣で外務大臣をつとめ、条約改正に尽力した。

 1898年(明治31年)には第2次山県内閣で外務大臣、1906年には駐米大使として移民問題の解決につとめた。

 外交官・青木周蔵の半生は条約交渉に費やされた。ドイツ滞在は25年に及びドイツ通としてドイツの政治体制、文化導入に貢献し《ドイツ翁》といわれた。

 日本に帰国後はドイツ式農業経営に興味をもち、明治政府が推進した那須野が原開拓事業、《那須疎水》の完成と共に土地の払い下げを受け、ドイツ式大型牧場や農業の積極的取入れを行い、日本の大型農業の先駆けとなる。その広さは1576ヘクタールに及び他の明治の元勲の牧場の中でも2番目に大きい。

 1888年〈明治21年〉ドイツ風別荘を那須に建設、1904年青木尋常小学校を創立、明治42年別荘は増築され、現在の形となる(108.5坪)。





明治の森、旧青木周蔵別邸の全景 
明治の森、旧青木周蔵別邸の全景

〔青木周蔵をもっと知る〕

 青木周蔵を更に詳しく知りたいときには、スマホを横長に回転してから、ページ最上部の〔GoTo PC版〕ボタンをタップしてご覧ください。


あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの
はひふへほ
まみむめも
やゆよ
らりるれろ
わをん  

青木青眠 記
ページのトップまで戻る

カラオケ愛唱館おすすめ今日の運勢館
















inserted by FC2 system